• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

翻訳停滞解消因子YrfHの機能・構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 25K01943
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38030:応用生物化学関連
研究機関弘前大学

研究代表者

栗田 大輔  弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (60552651)

研究分担者 葛西 秋宅  弘前大学, 医学研究科, 助教 (20609664)
横山 武司  東北大学, 生命科学研究科, 助教 (20719447)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2026年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2025年度: 12,870千円 (直接経費: 9,900千円、間接経費: 2,970千円)
キーワードリボソーム / 翻訳停滞
研究開始時の研究の概要

細胞内では様々な理由により翻訳が停滞する。mRNA上で停滞したリボソームの蓄積は、利用可能なリボソームの枯渇により翻訳効率の低下を招くだけでなく、有害な凝集タンパク質の蓄積により細胞に致死的な影響を与える。細胞には、このようなリボソームの停滞を解消する「リボソームレスキューシステム」が必ず存在している。バクテリアにおいて、tmRNAは唯一知られている翻訳停滞解消因子であったが、近年新たな翻訳停滞解消タンパク質ArfAやYaeJが発見され、さらに最近の研究から新たなタンパク質「YrfH」が報告された。本研究では、YrfHによる翻訳停滞解消システムの分子メカニズムを明らかにすることを目的とする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi