研究課題/領域番号 |
25K01944
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分38030:応用生物化学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
田中 良和 東北大学, 生命科学研究科, 教授 (20374225)
|
研究分担者 |
横山 武司 東北大学, 生命科学研究科, 助教 (20719447)
松井 崇 北里大学, 理学部, 准教授 (30463582)
梅津 光央 東北大学, 工学研究科, 教授 (70333846)
眞壁 幸樹 山形大学, 大学院理工学研究科, 教授 (20508072)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
25,740千円 (直接経費: 19,800千円、間接経費: 5,940千円)
2027年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2026年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2025年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
|
キーワード | クライオ電顕 / リードスルー / リボソーム / 機械学習 |
研究開始時の研究の概要 |
リボソームはmRNAの開始コドンから終止コドンまでの情報をアミノ酸へと翻訳する。しかし、必ずしも終止コドンで翻訳反応が終結しない場合がある(これをリードスルーとよぶ)。申請者はGFPを用いた実験から、リードスルーを起こしやすい領域・起こしにくい領域が存在することを明らかにした。しかし、どのような配列がどのようにリボソームに作用してリードスルーを誘起するのかは不明である。そこで本研究では、機械学習・構造解析・生化学実験によりリードスルーが誘起される分子機構を解明する。
|