• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物のバルク熱生産を支える発熱分子機構の解析およびローカルヒートの検出

研究課題

研究課題/領域番号 25K01953
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38030:応用生物化学関連
研究機関宮崎大学

研究代表者

稲葉 靖子  宮崎大学, 農学部, 准教授 (80400191)

研究分担者 稲田 のりこ  大阪公立大学, 大学院農学研究科, 教授 (30432595)
佐藤 光彦  公益財団法人かずさDNA研究所, 先端研究開発部, 研究員 (30783013)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2027年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2026年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2025年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワード発熱植物 / 細胞内温度イメージング / シアン耐性呼吸酵素 / ミトコンドリア / 電子伝達
研究開始時の研究の概要

生物の発熱では、細胞内の電子や分子の動きによる局所的な熱生産(ローカル熱生産)が、全体の熱生産(バルク熱生産)に大きく影響する。植物には「発熱植物」と呼ばれる一群が存在し、生殖器官である花において、動物と遜色ないバルクな熱生産能力を持つ。これまで、植物バルク熱生産の原因或いは結果であるゲノム構造や転写物の変化に関して、膨大なデータが蓄積しつつあるが、候補因子の発熱への関与を直接検証する実験系が確立されていない。本研究は、植物のバルク熱生産(稲葉)とローカル熱検出(稲田)の第一人者同士による融合型研究プロジェクトであり、植物における発熱検証系の構築とローカル熱検出による発熱機構理解を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi