• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機能性食品由来トリテルペノイドの網羅的全合成と構造活性相関

研究課題

研究課題/領域番号 25K01957
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38040:生物有機化学関連
研究機関京都大学

研究代表者

塚野 千尋  京都大学, 農学研究科, 教授 (70524255)

研究分担者 児玉 栄一  東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (50271151)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2026年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2025年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワード合成化学 / 有機化学 / 生物活性 / 全合成 / テルペノイド
研究開始時の研究の概要

本研究では、伝統的な機能性食品や生薬として利用されてきた植物より単離されたトリテルペノイドを対象として、化学合成(全合成)することで試料を供給し、生物活性を評価する。研究代表者は最近、ドミノ反応を基盤とした不飽和7員環骨格の構築法を確立している。本手法を用いれば、多数の官能基や複雑な縮環系を有する、合成化学的にもチャレンジングなトリテルペノイドの全合成が可能となる。これらのトリテルペノイドは複雑な骨格を有するため、誘導体化も難しい。全合成を利用した誘導体の供給が重要であり、これにより詳細な構造-活性相関研究を展開する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi