• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Peroxide-omicsの体系化で脂質酸化の全貌の先(食品の未来品質・ヒトの健康社会)へ迫る

研究課題

研究課題/領域番号 25K01963
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

仲川 清隆  東北大学, 農学研究科, 教授 (80361145)

研究分担者 永塚 貴弘  東北大学, 農学研究科, 准教授 (30445895)
伊藤 隼哉  東北大学, 農学研究科, 助教 (50781647)
加藤 俊治  東北大学, 農学研究科, 准教授 (60766385)
乙木 百合香  東北大学, 農学研究科, 助教 (90812834)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2026年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2025年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
キーワードPeroxide-omics / 脂質酸化 / フェロトーシス / 食品 / 健康社会
研究開始時の研究の概要

我々はLC-MS/MSを駆使し、ラジカル酸化や一重項酸素酸化、酵素酸化から特徴的に生成する脂質ヒドロペルオキシドの構造に厳密に応じて、多種多様で膨大な酸化二次生成物が生じることを見出した。この情報の精緻化・マップ化を進め、脂質酸化の全貌に迫っている。一定の目途が立った今こそ、課題① 我々のアプローチを“Peroxide-omics”と名付け体系化(学問化)し、これを最大限活かして特定経路を制御する戦略で、課題② 酸化脂質を敢えて活かす風味とコクのプロデュース、課題③脂質酸化が特に招く新規細胞死フェロトーシスの克服を達成し、脂質酸化の全貌のさらにその先「食品の未来品質・ヒトの健康社会」へ迫る。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi