• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナス科の多様な有性生殖システムの機構と進化:自家不和合性、自家和合性、雌雄異株性

研究課題

研究課題/領域番号 25K01983
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39010:遺伝育種科学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

佐々 英徳  千葉大学, 大学院園芸学研究院, 教授 (50295507)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2029年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2028年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2027年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2026年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード自家不和合性 / 自殖性 / ナス科 / S-RNase
研究開始時の研究の概要

ナス科は多くの重要作物を含み、共通祖先は自家不和合性を持つ他殖性植物と考えられている。しかしトマト、トウガラシ、ナスなどの栽培植物だけでなく、自家和合性・自殖性の野生種も少なくない。さらに、一旦自殖性となった祖先種から、雌雄異株性を獲得して再び他殖性となったと考えられているナス科植物も知られている。本研究はナス科の多様な有性生殖システムがどのような遺伝子に支配され、進化してきたか、解明を試みる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi