研究課題/領域番号 |
25K01984
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39010:遺伝育種科学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
山内 卓樹 名古屋大学, 生物機能開発利用研究センター, 准教授 (50726966)
|
研究分担者 |
野下 浩司 九州大学, 理学研究院, 助教 (10758494)
田中 佑 岡山大学, 環境生命自然科学学域, 研究教授 (50634474)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2026年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2025年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
|
キーワード | イネ / 通過細胞 / 光合成 / 画像解析 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究課題では, 気候変動耐性型の多収作物を育成するための研究基盤を構築することを目指す. 根の内皮に蓄積する疎水性の物質(スベリン)は養水分の輸送を制限するが, スベリンを蓄積しない通過細胞が選択的な養水分の輸送に貢献すると期待される. 研究代表者らは, 多収水稲品種の通過細胞数が標準水稲品種と比べて顕著に多いことを見出し, 通過細胞数を制御する候補遺伝子を同定した. 通過細胞は水の輸送を介して光合成に貢献すると考えられるが, その数は環境依存的に変化する. 本研究課題では, 候補遺伝子が通過細胞形成の可塑性を通して環境依存的に水通導性を制御し, 光合成活性を調節するしくみ理解する.
|