• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イネ登熟期間中の物質生産の維持に関する遺伝様式の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K01985
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39010:遺伝育種科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

土井 一行  名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (80315134)

研究分担者 犬飼 義明  名古屋大学, 農学国際教育研究センター, 教授 (20377790)
西内 俊策  名古屋大学, 生命農学研究科, 助教 (30726980)
杉浦 大輔  名古屋大学, 生命農学研究科, 講師 (50713913)
槇原 大悟  名古屋大学, 農学国際教育研究センター, 准教授 (70452183)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2027年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2026年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2025年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
キーワードイネ / 収量 / 登熟 / 老化
研究開始時の研究の概要

イネの収量のさらなる向上と安定のためには、シンク能・ソース能だけでなく、両者をつなぐ転流能が重要である。申請者らは穂・茎葉部のバイオマスの動態、NSCの動態、充てん率、精玄米重などを染色体断片部分置換系統を材料として調査してきた。得られたデータから収量と相関が高い形質を探索した結果、出穂時のバイオマスおよび出穂後のバイオマス生産が収量と高い相関をしめすことが明らかとなった。出穂時のバイオマスに加えて登熟期間中にバイオマス生産を高く維持できる機構を解明する。このことは、登熟能が高い安定多収品種の育成に有用である。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi