• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コムギの着粒数を制御する遺伝機構の解明による多収性育種への応用

研究課題

研究課題/領域番号 25K01987
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39010:遺伝育種科学関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

佐久間 俊  鳥取大学, 農学部, 准教授 (40717352)

研究分担者 阿出川 さとみ  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 農業研究本部 中央農業試験場, 研究職員 (00885345)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2026年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2025年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワード収量 / 穀粒数 / 穂形態 / 小花 / コムギ
研究開始時の研究の概要

コムギの穂形態は最終的な穀粒収量に大きな影響を与える。特にイネ科特有の花構造である小花がどの程度発達するかによって着粒数が決定する。申請者らは小花発達を制御するGNI1遺伝子の単離に成功し、収量性向上に寄与することを示した。さらに、新規に見出したQTLの原因遺伝子GNI2を単離した。GNI2ノックアウト変異体では穂あたり粒数が飛躍的に増加するが、圃場レベルでの収量性については未検証である。そこで、本研究ではGNI2遺伝子の分子機能を解明し、新規アリル導入が穀粒収量に与える影響を検証することを目的とする。本研究により多収性に寄与する遺伝機構を解明し、収量性向上を可能にする新技術を開発する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi