• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物におけるエピゲノム編集の基盤技術開発と作物の花成への適用

研究課題

研究課題/領域番号 25K01988
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39010:遺伝育種科学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

賀屋 秀隆  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (80398825)

研究分担者 西村 泰介  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (10378581)
阿部 光知  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20343238)
池田 陽子  岡山大学, 先鋭研究領域, 准教授 (80467688)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2029年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2028年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2027年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2026年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2025年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワードエピゲノム編集 / 花成 / DNAメチル化 / ゲノム編集 / エピジェネティクス
研究開始時の研究の概要

本研究では、DNAの配列を変えずに遺伝子の働きを調整する「エピゲノム編集」という技術を用いて、新しい作物の開発に役立つ基盤技術の確立を目指します。これにより、開花や収穫の時期を細かく調整したり、高温や病気に強い作物を作ることが可能になります。環境変化への対応力を高めつつ、安全性と社会的受容にも配慮した技術です。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi