• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新型ゲノム編集酵素を用いた効率的な遺伝子発現制御技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K01995
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39010:遺伝育種科学関連
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

黒羽 剛  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 上級研究員 (50415155)

研究分担者 雑賀 啓明  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, グループ長補佐 (20435613)
牧野 能士  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (20443442)
吉田 均  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 主席研究員 (30355565)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2028年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2027年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2026年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワードイネ / ゲノム編集 / 遺伝子発現制御
研究開始時の研究の概要

重要農業形質の多くは、関連遺伝子の転写調節によって厳密に制御されている。近年、ゲノム編集による転写調節領域への変異導入により、発現様式を最適化する試みがされている。一方、有用な変異パターンの選抜には多大な労力がかかる。そこで本研究ではイネをモデルとし、ゲノム編集酵素Cas3を用いた転写調節領域への高効率な欠失導入法の開発を行い、情報科学的手法により有用形質の付与に関わる転写調節領域候補を選抜し、有用形質の付与に関わる転写調節配列の同定を試みる。本研究の成果により、作物における転写調節領域の効率的な変異導入による有用形質の付与が可能となり、育種素材開発の加速化が期待される。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi