• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1細胞生体計測と多品種間比較によるイネ高温不稔発生メカニズムの全容解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K01998
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39020:作物生産科学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

畠山 友翔  愛媛大学, 農学研究科, 助教 (20826573)

研究分担者 荒木 卓哉  愛媛大学, 農学研究科, 教授 (10363326)
和田 博史  愛媛大学, 農学研究科, 教授 (40533146)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2027年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2026年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2025年度: 10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
キーワードイネ / 高温不稔 / 葯の裂開 / 花粉発芽率 / 1細胞生体計測
研究開始時の研究の概要

40℃近い最高気温が頻繁に観測される今日、イネの高温不稔は、早急に対応すべき重要な課題である。高温不稔の抑制には葯の裂開不良、花粉の粘性低下、花粉発芽率の低下、花粉管伸長阻害の回避が必要となるが、これらの高温障害が生じるメカニズムおよびその抑制機構は未解明である。さらに、このうちどの障害に不稔発生の主要因があるか明らかではない。本研究では、1細胞(花粉粒)レベルでの解析技術、新たに見出した花粉粒の溢液、雄蕊内の物質蓄積の観点から、これまで不明であった不稔に寄与する高温障害メカニズムを解明する。また、多様な品種を用いた網羅的な解析から、高温不稔の主要因を特定し、今後の高温不稔発生抑制に貢献する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi