• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

可視化技術を活用した野菜における生理障害発生機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K02002
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39030:園芸科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

金山 喜則  東北大学, 農学研究科, 教授 (10233868)

研究分担者 高山 裕貴  東北大学, 国際放射光イノベーション・スマート研究センター, 准教授 (40710132)
栗原 大輔  名古屋大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所, 特任准教授 (90609439)
加藤 一幾  東北大学, 農学研究科, 准教授 (30613517)
西山 学  東北大学, 農学研究科, 助教 (80312627)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2026年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2025年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
キーワード生理障害
研究開始時の研究の概要

環境ストレスにより引き起こされる生理障害は、原因が明白な病害虫と比べて研究は遅れており、特に分析技術の不足から機構解明は滞っている。研究代表者はこれまで、生理障害の研究に活用可能ないくつかのテクノロジーから実効性のあるキーテクノロジー候補の選別を行ってきた。その結果、生理障害の原因イオンとして重要なカルシウム(Ca)のセンサタンパク質をレポーターとしたCaの蛍光イメージング、放射光を用いた蛍光X線分析によるCaのイメージングと位相コントラストX線分析法による内部構造のイメージングの各技術が有望であることが判明したことから、本研究では、これら“可視化”技術を駆使して障害の発生機構を解明する

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi