• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エバースポーティングと八重選抜の分子メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K02005
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39030:園芸科学関連
研究機関静岡大学

研究代表者

中塚 貴司  静岡大学, 農学部, 教授 (60435576)

研究分担者 富永 晃好  静岡大学, 農学部, 助教 (50776490)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2027年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2026年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワード花粉稔性 / 花型 / 葉色 / 種子色
研究開始時の研究の概要

八重咲きは、重要な花き形質の一つであるが、雄蕊と雌蕊が花弁化しているため種子が得られず、増殖は栄養繁殖に頼っている。しかし、ストックはヘテロ自殖後代で八重咲きと一重咲き個体が1:1の割合で出現する「エバースポーティング」という形質と、さらに「八重選抜」という八重咲き形質と連鎖した葉の大きさや色、鋸歯の有無、種子色などの識別可能な形質を利用して実生を選抜することで、100%八重咲き個体だけを栽培することを可能となる。本研究では、一重咲き/八重咲き遺伝子の近接ゲノム領域の変異・多型情報を評価し、さらに遺伝子機能解析を行うことで、エバースポーティングと八重選抜形質の原因遺伝子を特定する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi