• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トウガラシ果実に特異的なカプサイシン生合成の分子基盤と種・部位を超越した成分育種

研究課題

研究課題/領域番号 25K02006
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39030:園芸科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

田中 義行  京都大学, 農学研究科, 教授 (20704480)

研究分担者 大野 翔  京都大学, 農学研究科, 准教授 (10722001)
杉山 立志  東京農業大学, 農学部, 教授 (30377270)
古旗 賢二  城西大学, 薬学部, 教授 (70275105)
佐野 香織  城西大学, 理学部, 准教授 (70612092)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
25,740千円 (直接経費: 19,800千円、間接経費: 5,940千円)
2028年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2027年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2026年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
キーワードトウガラシ / ナス科 / カプサイシン / 成分育種 / 遺伝子組換え
研究開始時の研究の概要

トウガラシの辛味成分カプサイシンは、健康機能性成分として注目されている。カプサイシンは、ナス科トウガラシ属の胎座・隔壁でのみ生合成され、他の植物種や部位では合成されない特徴的な二次代謝産物である。このカプサイシン生合成の種・部位特異性を打破できれば、大幅な高含量化や他の植物に生合成能を付与できる可能性がある。本研究では、1.生合成細胞の分化を制御するメカニズムの解析と、2.生合成経路特異的な酵素遺伝子の解析を行い、カプサイシン生合成の種・部位特異性の分子基盤の解明および近縁植物種への生合成能の移植というカプサイシン生合成研究の新展開を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi