• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炭素の転流動態を軸としたトマトの摘葉・摘果管理の最適化

研究課題

研究課題/領域番号 25K02010
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39030:園芸科学関連
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

尹 永根  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子技術基盤研究所 量子バイオ基盤研究部, 主幹研究員 (50609708)

研究分担者 松倉 千昭  筑波大学, 生命環境系, 教授 (60361309)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2028年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2027年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2026年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2025年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
キーワード炭素転流アナトミー / 光合成産物分配 / 摘葉・摘果 / トマト / 整枝技術
研究開始時の研究の概要

トマト生産において果実の収量と品質を安定化させるための摘葉・摘果作業が一般的である。その核心は、生産者が葉から果実へと輸送される光合成産物の流れを管理することにある。本研究では、植物全身の師管配置と炭素動態を最先端のイメージング技術を駆使して高い分解能で画像化することで、視覚情報として「炭素転流アナトミー」を創出し、これを基にした摘葉・摘果作業の改善マニュアルの作成を実施する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi