• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昆虫のゲノムを自在に改変するシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K02019
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39050:昆虫科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

越川 滋行  北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (30714498)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2029年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2028年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2027年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2026年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2025年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワードゲノム編集 / ブリッジRNA / ショウジョウバエ / 相同組換え / 遺伝子導入
研究開始時の研究の概要

本研究では、新世代のゲノム編集技術を昆虫において実現可能にするベクターを開発し、それを使っていくつかの昆虫種(例えばミズタマショウジョウバエやコクヌストモドキなど)のゲノムを改変することで、その有用性を証明する。本研究では、二つのプラスミドベクターの使用を中心に計画している。ひとつは、ブリッジRNA とIS621リコンビナーゼをコードするDNAを載せたプラスミドで、もうひとつはドナーDNAとなるプラスミドである。これらを用いて、遺伝子のタグづけ、外来遺伝子の領域特異的な挿入、遺伝子座の置換を試みる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi