• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昆虫―細菌共生系による植物ホルモン合成と虫こぶ形成植物因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K02021
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39050:昆虫科学関連
研究機関富山大学

研究代表者

土田 努  富山大学, 学術研究部理学系, 准教授 (60513398)

研究分担者 鈴木 義人  茨城大学, 応用生物学野, 教授 (90222067)
別所 奏子 (別所・上原奏子)  東北大学, 生命科学研究科, 助教 (90876624)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2027年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワード虫こぶ / 共生細菌 / マダラケシツブゾウムシ / オーキシン / サイトカイニン
研究開始時の研究の概要

虫瘤は、昆虫が植物を形態・生理的に操作することで形成されるが、その形成機構は未解明である。我々は、寄生植物アメリカネナシカズラに寄生するマダラケシツブゾウムシの飼育系を確立し、本種ゾウムシの共生細菌Sodalisが虫瘤形成に関与することを示唆する結果を得た。本課題では、超入れ子型共生系を対象に、ゾウムシ体内での植物ホルモン合成経路と、虫瘤形成を司る奇主植物側の因子を解明する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi