研究課題/領域番号 |
25K02027
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39050:昆虫科学関連
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
新屋 良治 明治大学, 農学部, 専任准教授 (30802798)
|
研究分担者 |
石川 直子 東北大学, 農学研究科, 特任准教授 (20771322)
柳澤 賢一 長野県林業総合センター, 育林部, 研究員 (90755191)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2026年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2025年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
|
キーワード | マツ材線虫病 / 雑種 / 地球温暖化 / 高標高 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、高標高地域においてマツ枯れの病原体マツノザイセンチュウとその近縁種ニセマツノザイセンチュウの雑種が形成され、冷涼な地域に急速に適応している可能性を検証するものである。2023年度の予備研究で高標高地の媒介昆虫に便乗する雑種線虫の存在を確認したことから、新たに枯死マツからも線虫を採集し、ゲノムワイドジェノタイピング技術を用いて仮説を検証し、新たなDNAマーカーを開発することで、世界的なマツ枯損問題の対策に貢献することを目指す。
|