• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カブトムシ角獲得の分子基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K02028
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39050:昆虫科学関連
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

森田 慎一  基礎生物学研究所, 進化発生研究部門, 助教 (10780926)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2028年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2027年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2026年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2025年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
キーワードカブトムシ / 角形成 / 進化的新奇形質 / 性的二型
研究開始時の研究の概要

生物は進化の過程で新奇性を獲得する能力を持っており、絶え間ない環境の変化に適応することで地球上のさまざまな環境で繁栄してきた。この新奇性を獲得する背景に存在する、ゲノムレベルでの分子的変化が発生的変化を通じて表現型へと顕在化する過程は生命の適応の真髄とも言える。この新奇性の獲得機構を理解するためには、新奇形質特異的な遺伝子制御ネットワークを生み出した分子的変化を捉えなければならない。本研究は、生物の進化や多様性に関する理解を深めるため、進化的新奇形質であるカブトムシの「角」に着目し、どのような分子的変化によって角が獲得されたのか、という問題の解明に取り組む。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi