研究課題/領域番号 |
25K02034
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39060:生物資源保全学関連
小区分39070:ランドスケープ科学関連
合同審査対象区分:小区分39060:生物資源保全学関連、小区分39070:ランドスケープ科学関連
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
奥村 知世 高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 准教授 (90750000)
|
研究分担者 |
目崎 拓真 公益財団法人黒潮生物研究所, 研究部局, 研究所長 (20840482)
関田 諭子 高知大学, 教育研究部総合科学系黒潮圏科学部門, 准教授 (70314979)
久保田 賢 高知大学, 教育研究部総合科学系黒潮圏科学部門, 教授 (00314980)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
|
キーワード | 宝石サンゴ / 骨格 / カルサイト / 年輪 / 生理生態 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、花虫亜門八放サンゴ綱に属する宝石サンゴが、数十年から数百年にわたって生息可能である生理生態的メカニズムの解明を目的とし、骨格の解析と、現在成長中の生きたサンゴの遺伝子発現を調べる。 具体的には、日本産宝石サンゴのうち、最も多く漁獲・流通し、研究例も豊富なアカサンゴについて、化石状態の骨格試料と、天然環境から採集された試料および水槽内で飼育された生きた試料の2種類を研究対象とする。 そして、骨格成長および生理生態に関係する遺伝子の発現と、生育の履歴を刻む骨格の地球科学的分析を組み合わせることにより、長寿命を支える生理生態特性を明らかにする。
|