• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

能登半島地震によって変化した海岸環境と地域住民との新たな共生を実現するには?

研究課題

研究課題/領域番号 25K02042
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39070:ランドスケープ科学関連
小区分39060:生物資源保全学関連
合同審査対象区分:小区分39060:生物資源保全学関連、小区分39070:ランドスケープ科学関連
研究機関専修大学

研究代表者

岡田 穣  専修大学, 商学部, 教授 (00389652)

研究分担者 江崎 功二郎  石川県農林総合研究センター(林業試験場), 石川県農林総合研究センター(林業試験場), 研究員(移行) (30450810)
山中 啓介  鳥取大学, 農学部, 准教授 (60555431)
岡 浩平  広島工業大学, 環境学部, 准教授 (80573253)
萩野 裕章  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90343813)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
15,730千円 (直接経費: 12,100千円、間接経費: 3,630千円)
2027年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2026年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2025年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
キーワード令和6年能登半島地震 / ランドスケープ / 海岸林 / 生物多様性 / 震災復興
研究開始時の研究の概要

令和6年能登半島地震は海岸隆起や津波による浸水を引き起こし、沿岸部の地形や生態系に大きな変化をもたらし、海岸林を含む沿岸緑地のあり方やその環境保全機能の再評価が求められている。本研究では、まず自然科学的アプローチにより、震災後に変化した海岸地形、気象環境、沿岸緑地、生物多様性などを詳細に調査し、新たに形成された沿岸ランドスケープの特徴を明らかにする。次に社会科学的アプローチを通じて、地域住民の海岸環境に対する意識や評価の変化を時系列で把握する。これらの知見を統合することで、変化した海岸環境と地域住民の新たな共生の可能性を検討し、沿岸緑地と地域社会の持続可能な関係構築に向けた方策を提案する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi