• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

気候変動が人工林皆伐・植林後の物質循環・流出の回復過程に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 25K02045
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40010:森林科学関連
研究機関福島大学

研究代表者

福島 慶太郎  福島大学, 食農学類, 准教授 (60549426)

研究分担者 勝山 正則  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (40425426)
中山 理智  鳥取大学, 国際乾燥地研究教育機構, 特命助教 (50966025)
徳地 直子  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 教授 (60237071)
今泉 文寿  静岡大学, 農学部, 教授 (80378918)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2027年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2026年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2025年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
キーワード気候変動 / 物質循環 / 人工林施業 / 林齢
研究開始時の研究の概要

人工林の生態系機能は皆伐により大きく損なわれ,植栽後から成林過程に伴い回復することが既往研究で示されているが,気候変動と高齢林化が進む現在,人工林の生態系機能の再評価が急務である。皆伐直後から100年生のスギ人工林を対象に,植物-土壌-渓流間の物質動態と斜面崩壊履歴の調査を行い,林齢に沿って炭素固定機能,水源涵養・水質浄化機能,土砂災害防止・土壌保全機能の3つの生態系機能を評価する。また,20年前に同調査地で得られた結果と比較し,気候変動と高齢林化の影響を抽出する。一連の解析により,気候変動下における人工林の皆伐・成立過程に伴う生態系機能の発現メカニズムと脆弱性の発生要因の解明を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi