• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

土壌・地盤ビッグデータの統合と半教師あり学習の応用による山地レゴリス厚の全国推定

研究課題

研究課題/領域番号 25K02051
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40010:森林科学関連
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

山下 尚之  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (30537345)

研究分担者 岩橋 純子  国土地理院(地理地殻活動研究センター), その他部局等, 主任研究官 (90391698)
秋田 寛己  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 極端気象災害研究領域水・土砂防災研究部門, 契約研究員 (60880820)
渡壁 卓磨  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10883663)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2027年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2025年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
キーワード土層厚 / レゴリス厚 / 広域マッピング / 機械学習 / 森林
研究開始時の研究の概要

日本の山地の土層厚は空間変動が大きく、斜面災害リスク評価における不確実性要因の一つである。しかし、既存の土層厚マップには風化層や未固結層(レゴリス)の厚さが含まれておらず、斜面災害リスクの評価には不十分であった。レゴリス厚の推定に必要なボーリング調査や簡易貫入試験データは調査地点に地理的な偏りがあるため全国規模のマッピングが困難であったが、半教師あり学習を使うことでこれを大きく低減できる可能性がある。本研究はこの手法によって全国の山地レゴリス厚マップを初めて作成し、広範な検証調査を通じて斜面災害リスク評価に役立つ空間情報として提供する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi