• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物と土壌の相互作用に着目した海水面上昇に対するマングローブ林の構造の頑健性評価

研究課題

研究課題/領域番号 25K02059
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40010:森林科学関連
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

赤路 康朗  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物多様性領域, 主任研究員 (50810256)

研究分担者 谷口 武士  鳥取大学, 国際乾燥地研究教育機構, 准教授 (10524275)
高津 文人  国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境保全領域, 室長 (30514327)
井上 智美  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物多様性領域, 主幹研究員 (80435578)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2027年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2026年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2025年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワードマングローブ / 海水面上昇 / 植物ー土壌フィードバック / モニタリング
研究開始時の研究の概要

近年の温暖化が引き起こす海水面上昇により,マングローブ植物は塩分濃度が低く冠水時間が短い陸側に移行すると予想されるが,この移行可能性について詳細に検証されていない.本研究ではヒルギ科マングローブ植物を主な対象として,同種が優占する土壌と他種が優占する陸側の土壌それぞれに実生を生育させ,土壌塩分濃度と冠水時間を実験的に変動させることで海水面が上昇した場合にマングローブ植物が陸側へと移行できる可能性について評価する.並行して,マングローブ林内の地盤高変化量をモニタリングすることで地盤高変化速度の時空間変動を把握する.これらの結果を統合し,海水面上昇に対するマングローブ林の構造の頑健性を評価する.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi