• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

革新的一分子タンパク質による林木品種の葉緑体ゲノム編集系の開発と有用系統の作出

研究課題

研究課題/領域番号 25K02065
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40010:森林科学関連
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

七里 吉彦  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所 森林バイオ研究センター, 主任研究員 等 (80461292)

研究分担者 岩崎 崇  鳥取大学, 農学部, 准教授 (30585584)
小長谷 賢一  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所 森林バイオ研究センター, 主任研究員 等 (30582762)
遠藤 圭太  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所 林木育種センター, 主任研究員 等 (00754368)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2028年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2027年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2026年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワードゲノム編集 / スギ / 直接導入 / 葉緑体
研究開始時の研究の概要

ゲノムDNAの特定領域を改変する「ゲノム編集技術」は、短期間での形質改変を可能とする。これまでに、申請者らは遺伝子組換えを使わないスギの核ゲノム編集技術「CPP直接導入法」を開発してきた。
光合成能力の強化は、炭素固定量の増加やバイオマス増産に直結するため、低炭素社会の実現には不可欠である。しかし、光合成を担う重要遺伝子は葉緑体ゲノムにコードされており、従来の核ゲノム編集技術では改変できなかった。一方、葉緑体ゲノムを編集できる一分子タンパク質「mTALE-BE」が発表された。
本研究では、「CPP直接導入法」にこの「mTALE-BE」を組み合わせ、スギの葉緑体ゲノムの改変に取り組む。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi