• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遮断蒸発のメカニズムと森林の洪水緩和機能の増強に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K02066
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40010:森林科学関連
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

村上 茂樹  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 研究専門員 (80353879)

研究分担者 江草 智弘  静岡大学, 農学部, 助教 (90829897)
加藤 弘亮  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (90732636)
五味 高志  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (30378921)
南光 一樹  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (40588951)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2029年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 14,170千円 (直接経費: 10,900千円、間接経費: 3,270千円)
キーワード遮断蒸発 / 飛沫蒸発 / 森林の洪水緩和機能 / 雨滴 / 雨水配分
研究開始時の研究の概要

森林に降る雨水の約2割は地面に到達せずに蒸発する(遮断蒸発)。遮断蒸発は、定説では濡れた枝葉からの蒸発(表面蒸発)とされる。ところが、(A)遮断蒸発の大部分が枝葉の少ない森の中の地面付近で生じ、(B)強い雨の際に遮断蒸発が急増する現象が発見された。(A)は表面蒸発ではなく、雨滴飛沫が蒸発する現象(飛沫蒸発)、(B)は強い雨の際に飛沫蒸発が増加する現象であると考えられる。(A)について、飛沫蒸発を計算する方法を新たに考案した。これを使って飛沫蒸発の仕組みを解明する。(B)では強い雨の際に地面に達する雨水の割合が減り、洪水がより緩和される。この現象がどのような森林で発生するのかを明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi