研究課題/領域番号 |
25K02067
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40010:森林科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
小松 雅史 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90737313)
|
研究分担者 |
眞中 卓也 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (00784703)
坂下 渉 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10867625)
大橋 伸太 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70754315)
橋本 昌司 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90414490)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2028年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2027年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2026年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2025年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
|
キーワード | 森林 / 放射性セシウム / 循環 / 準平衡 |
研究開始時の研究の概要 |
森林に降った放射性セシウムは森林内を循環し、長期的に残り続ける。森林に降った放射性セシウムが樹木にどの程度残るのかは調査を行った場所によって大きく異なることが報告されている。樹木の放射性セシウム濃度を高精度に予測するためには、根からの放射性セシウムの吸収と落ち葉や雨によって排出される放射性セシウムのバランスを考慮する必要があると考えた。 具体的には現地観測と多地点データベースを通じて樹木の放射性セシウム吸収量および排出量を定量し、その時空間変動要因を明らかにする。その結果を森林内放射性セシウムモデルに組み込み、福島県全域を対象に樹木の材の放射性セシウム濃度の長期的な推定精度を向上させる。
|