• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

木本植物の自然突然変異体が作る特異なリグニン分子構造の長期安定性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 25K02068
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40020:木質科学関連
研究機関東京農工大学

研究代表者

梶田 真也  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (40323753)

研究分担者 飛松 裕基  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (20734221)
吉永 新  京都大学, 農学研究科, 准教授 (60273489)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
25,610千円 (直接経費: 19,700千円、間接経費: 5,910千円)
2028年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2027年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2025年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
キーワードリグニン / クワ / 変異体 / 野外
研究開始時の研究の概要

百年以上前に奥尻島で発見された真っ赤な辺材をつくるクワの「赤材桑」では、ヒドロキシケイ皮アルデヒド類が多量に細胞壁へ供給されることで、リグニンの分子構造が大きく変化する。当該リグニンの変化は、一年生の赤材桑の木材において種々の加工性を向上させる。本研究ではリグニンの特異な分子構造変化とそれに伴う木材の加工適性の向上が、野外で長期にわたって樹齢を重ねた個体においても継続的に発現するか否かを検証することで、リグニン改変を介した樹木育種の有効性を実証する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi