• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トリュフの香りはどのように作られるのか?

研究課題

研究課題/領域番号 25K02077
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40020:木質科学関連
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

木下 晃彦  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70533983)

研究分担者 中村 慎崇  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10867534)
向井 裕美  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70747766)
坂本 裕一  公益財団法人岩手生物工学研究センター, 生物資源研究部, 主席研究員 (80390889)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
2027年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2026年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2025年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
キーワード揮発性物質 / 遺伝子発現 / 内在微生物 / 菌根菌 / 栽培
研究開始時の研究の概要

トリュフは世界三大珍味の一つのゆえんは独特の香りにある。香りはトリュフの価値を決めるため、成分の特定や生成機構の解明に向けて遺伝子や産地の違い、子実体内部の微生物叢に着目した研究が取り組まれている。しかし欧州産トリュフを対象にした断片的なデータしか明らかにされていない。本研究では栽培化に成功した国産2種の香りの生成機構の解明を目的とする。2種の高精度ゲノムを構築し、子実体の成熟に伴い発現する遺伝子と代謝経路を明らかにする。同時に、子実体の成熟に伴い変化する微生物叢の結果と産地ごとの環境データを統合し、どのように国産トリュフ2種の香りが生成されるかを明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi