• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音響計測手法とバイオロギング手法を統合したアマモ場の供給サービス評価の試み

研究課題

研究課題/領域番号 25K02078
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

宮下 和士  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (70301877)

研究分担者 千葉 晋  東京農業大学, 生物産業学部, 教授 (00385501)
南 憲吏  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (50793915)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2026年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2025年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
キーワードアマモ場 / 供給サービス / 音響計測手法 / バイオロギング手法 / ホッカイエビ
研究開始時の研究の概要

アマモ場の供給サービスをホッカイエビの移動生態に基づいて空間的に評価することを目的とし、本研究では、音響計測手法によるアマモ場の密度推定手法の確立、バイオロギング手法によるホッカイエビの移動追跡技術の確立、それら技術を用いて北海道能取湖のアマモ場の供給サービスをホッカイエビの移動生態に基づき定量的に評価する。これら結果を総合し音響計測手法およびバイオロギング手法を統合した藻場の供給サービスの空間的評価手法について新手法を提案する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi