• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋熱波が高緯度・外洋域サケの代謝エネルギー収支を介した生残に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 25K02080
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

北川 貴士  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (50431804)

研究分担者 白井 厚太朗  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (70463908)
阿部 貴晃  日本大学, 生物資源科学部, 研究員 (90863415)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2027年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワードサケ / 眼球・耳石安定同位体分析 / バイオロギング / 代謝測定 / 海洋熱波
研究開始時の研究の概要

「海洋熱波の水温上昇が,高緯度・外洋域におけるサケの分布変化,運動代謝コスト上昇,近縁種との餌競合等により稚魚期以降の生残率低下と日本沿岸への回帰数の異常低迷を招いている」という仮説を検証するため,耳石・眼球水晶体の酸素・炭素・窒素安定同位体比分析から代謝生理と成長との関係,餌競合関係を,バイオロギング調査により分布域,水深・水温環境を把握する。代謝コストを温度・体サイズ別に計測し,代謝コストと成長とのエネルギー収支を算定する。これらを海洋熱波の発生/非発生年で比較し,成長が低下する海域・時期,成長速度・代謝と回帰数との関係を明らかにして回帰数低迷の要因を明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi