• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海産魚の吸虫性旋回病-原因寄生虫の生活史戦略から挑む包括的対策基盤の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K02089
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関公益財団法人目黒寄生虫館

研究代表者

小川 和夫  公益財団法人目黒寄生虫館, その他部局等, 名誉館長 (20092174)

研究分担者 伊藤 直樹  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (30502736)
高野 剛史  公益財団法人目黒寄生虫館, その他部局等, 研究員 (50794187)
松倉 一樹  長崎県総合水産試験場, 企画開発推進室, 主任研究員 (90579872)
白樫 正  近畿大学, 水産研究所, 准教授 (70565936)
中野 智之  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 准教授 (90377995)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2027年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2025年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワード吸虫性旋回病 / 生活環
研究開始時の研究の概要

海産魚の吸虫性旋回病の原因寄生虫は貝類を第1中間宿主、魚類を第2中間宿主、鳥類(ウミネコ)を終宿主とする生活環を有する。第2中間宿主の脳にメタセルカリアが寄生すると罹病魚は海面で旋回遊泳するため終宿主に発見されて捕食され、吸虫の生活環が完結する。最近になって巻貝コベルトカニモリを第1中間宿主と特定した。これを突破口として第1中間宿主貝の野外調査や魚類への感染期幼生(セルカリア)を使った実験等によって本病の発症機構を解明し、成果を本病の対策研究に応用することを目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi