• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物ホルモンは麻痺性貝毒原因渦鞭毛藻の生活史制御因子となりうるか?

研究課題

研究課題/領域番号 25K02092
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

坂本 節子  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(廿日市), 主幹研究員 (40265723)

研究分担者 瀬尾 光範  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 教授 (00512435)
伊藤 真奈  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(廿日市), 主任研究員 (60735900)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2027年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2026年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2025年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
キーワード有毒プランクトン / 植物ホルモン / 生活史制御
研究開始時の研究の概要

植物成長ホルモンの一種であるオーキシン(IAA)が、麻痺性貝毒原因渦鞭毛藻の休眠細胞(シスト)の休眠や発芽の制御物質として働く可能性を示す現象を、予備的な研究で捉えた。本研究ではこの現象を検証し、細胞内外からの植物ホルモンの影響という新しい視点からシストの休眠・発芽制御機構を明らかにすることを目指す。さらに、シスト形成~発芽・増殖に至る一連の生活史に、植物ホルモンやその関連物質が与える影響を明らかにすることを目的とする。本研究は、有毒渦鞭毛藻の生活史制御による発生予測や被害軽減技術の開発など新技術開発の基盤となることが期待される。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi