研究課題/領域番号 |
25K02099
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40040:水圏生命科学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
中尾 実樹 九州大学, 農学研究院, 教授 (50212080)
|
研究分担者 |
松井 信太郎 九州産業大学, 生命科学部, 助教 (11020107)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2026年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2025年度: 13,780千円 (直接経費: 10,600千円、間接経費: 3,180千円)
|
キーワード | 魚類 / 補体系 / 血液凝固系 / フィブリノーゲン / 線溶系 |
研究開始時の研究の概要 |
液性自然免疫因子である補体系の生理作用には、補体の活性化の適切な制御が重要であることが明らかになりつつある。申請者らは近年、コイ血清から精製した補体活性化制御能を有するタンパク質が、フィブリノーゲンの分解産物であることを発見した。本研究はコイをモデルとして、フィブリノーゲンから生じる多様な分解産物による、補体系の活性化制御機構をタンパク質レベルで解明することを目的とする。本研究によって、血液凝固・線溶系と補体系を結ぶ新たな機能的連携が明らかになれば、魚類の自然免疫応答の最適化を通して、炎症反応による組織障害の軽減や、より有効な魚病ワクチン・免疫賦活剤の開発に貢献できる。
|