• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カマイルカの種分化と適応進化のプロセスに関する包括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K02102
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関日本大学

研究代表者

鈴木 美和  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (70409069)

研究分担者 遠藤 秀紀  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30249908)
岸田 拓士  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (40527892)
天野 雅男  長崎大学, 総合生産科学研究科(水産学系), 教授 (50270905)
澤山 英太郎  日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (70846071)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2026年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2025年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
キーワード遺伝集団構造 / 海棲哺乳類 / 種分化
研究開始時の研究の概要

北太平洋の固有種であるカマイルカは漁業対象種であり,食用にされるとともに,その環境順応力と運動能の高さからレジャー産業に重用されている.現在,カマイルカは単一種として扱われているが,我々の最近の研究により,遺伝的交流が極めて乏しく,かつ外部形態の違いを伴う2つの遺伝集団が存在することが判明した.本研究では,集団ゲノミクス,古代ゲノミクス,水族館遺伝学,三次元形態学,鯨類生理学といった手法を駆使して,時空間的な集団分岐のプロセスを明らかにした上で,各集団を特徴づける形態・生理学的な差異を生み出すゲノム領域を特定し,2集団が別種であることを証明することを目指す.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi