• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類B細胞の活性化機序の解明に基づく水産用ワクチンの拡大戦略

研究課題

研究課題/領域番号 25K02103
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関日本大学

研究代表者

柴崎 康宏  日本大学, 生物資源科学部, 講師 (30750674)

研究分担者 瀧澤 文雄  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (60822913)
間野 伸宏  日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (10339286)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2027年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2025年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワードリンパ節 / 胚中心 / 抗体 / ワクチン / 魚類免疫
研究開始時の研究の概要

魚類養殖における感染症制御には水産ワクチンが不可欠だが、効果が不十分な場合が多い。哺乳類ではリンパ節で抗体産生と記憶免疫が形成されるが、魚類にはリンパ節がなく、免疫応答のメカニズムは不明だった。近年、我々はニジマスをモデルとして、感染やワクチン接種に応じて脾臓に胚中心様構造(M-LA)が形成されることを発見し、免疫応答に関与する可能性が示唆された。本研究では、M-LAに着目し、魚類における免疫記憶の形成メカニズムと形成部位を解明する。研究成果は、水産用ワクチン開発を加速させる重要な情報となる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi