• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本におけるクライメート・スマート農業(CSA)の構築と持続性の確保に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K02113
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41020:農業社会構造関連
研究機関就実大学

研究代表者

伊庭 治彦  就実大学, 経営学部, 教授 (70303873)

研究分担者 岩崎 泰永  明治大学, 農場, 専任教授 (40500947)
山下 良平  石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (40515871)
野中 章久  三重大学, 地域イノベーション学研究科, 教授 (60355253)
片岡 美喜  高崎経済大学, 地域政策学部, 教授 (60433158)
上西 良廣  九州大学, 農学研究院, 助教 (60783248)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2029年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2028年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2027年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2026年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワード気候変動 / クライメイトスマート農業 / マイクロクライメイト / 農業経営管理
研究開始時の研究の概要

気候変動の影響の深刻化に対して日本の農業経営の持続性を強化するために,経営モデルであるクライメート・スマート農業をどのようなに構築し,かつ,その持続にはどのような経営管理を実践するべきか、を二つの課題から探求する。
第一は,気候変動への適応に関して日本型ともいえる具体的な農業経営モデルを提示することである。生産場現場次元において経営合理的な農業経営を構築するためには,経営モデルの提示が有効である。
第二は,農業経営モデルの導入において,地域条件に適合化するための経営管理理論を構築することである。普遍的な経営モデルは,それを導入した地域条件への適合のためのアレンジを担う経営管理が必要となる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi