• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

農福連携におけるソーシャルキャピタル蓄積の可視化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K02114
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41020:農業社会構造関連
研究機関農林水産省農林水産政策研究所

研究代表者

中本 英里  農林水産省農林水産政策研究所, その他部局等, 研究員 (20824303)

研究分担者 吉田 行郷  千葉大学, 大学院園芸学研究院, 教授 (70425726)
豊田 正博  兵庫県立大学, 緑環境景観マネジメント研究科, 教授 (30445051)
菊川 裕幸  神戸学院大学, 現代社会学部, 講師 (10848451)
義平 大樹  酪農学園大学, 農食環境学群, 教授 (50240346)
小泉 隆文  名寄市立大学, 保健福祉学部, 准教授 (50570917)
小柴 有理江  農林水産省農林水産政策研究所, その他部局等, 研究員 (50467099)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2026年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2025年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワード農福連携 / ソーシャルキャピタル / 地域協議会 / 地理的情報 / ソーシャルファーミング
研究開始時の研究の概要

本研究では、農福連携(農業サイドと福祉サイドが連携して農業で障害者の就労の場、居場所を確保する取組)の発展過程とソーシャルキャピタルの蓄積を可視化する新たな手法を開発し、その手法を用いて分析を行い、農福連携が地域の経済・社会に与える影響を解明するとともに、効果的なソーシャルキャピタルの蓄積に向けた取組方策を明らかにする。また、分析結果を地図情報も合わせて可視化し、個々の取組が地域に広がるための方策を解明する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi