研究課題/領域番号 |
25K02120
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分41030:地域環境工学および農村計画学関連
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
小林 範之 愛媛大学, 農学研究科, 教授 (00314972)
|
研究分担者 |
泉 智揮 愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (40574372)
武山 絵美 京都大学, 地球環境学堂, 教授 (90363259)
倉澤 智樹 愛媛大学, 農学研究科, 助教 (90961201)
木全 卓 大阪公立大学, 大学院農学研究科, 准教授 (60254439)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2027年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2026年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2025年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
|
キーワード | ため池群 / 流域治水 / ネットワーク / 最適化 |
研究開始時の研究の概要 |
近年,流域の全ての関係者が協働して流域を管理する「流域治水」の取り組みが進められている .その中で,全国各地にあるため池の活用が期待されているが,現存するため池の7割が土木工学に基づいて設計・施工されておらず,豪雨や地震に対して脆弱であり,ため池自体の決壊が懸念されるものがある.また,管理が行き届かず,その構造も把握できていないものが多数存在する.さらに,平成30年7月の西日本豪雨では,多数のため池で土石流の流入が見られ,洪水調節容量の確保においても不安がある.本研究では,ため池の利用可能性を診断し,「利水機能」と「洪水調節機能」を両立できるため池ネットワークを最適化するシステムを開発する.
|