• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高精細な地理情報と熱輸送モデルを利用した圃場気温のピンポイント推定手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K02123
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41030:地域環境工学および農村計画学関連
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

丸山 篤志  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境研究部門, グループ長 (90355652)

研究分担者 佐々木 華織  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境研究部門, 上級研究員 (50355278)
木村 建介  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境研究部門, 研究員 (10885502)
高田 亜沙里  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究部門, 研究員 (40912069)
日下 博幸  筑波大学, 計算科学研究センター, 教授 (10371478)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2028年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2027年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワード熱輸送 / 冷気流 / DEM / 土地利用データ / 気象データ
研究開始時の研究の概要

本研究では、農業分野で一般的に用いられている1kmメッシュの気温データを、5m~10mメッシュの地理情報(標高・土地利用データ)を利用して高精細化することで、任意地点の圃場の気温(日最高・最低気温)を簡単に精度よく推定できる手法を開発する。そのため、気温の空間変動を支配する熱輸送過程(日中は熱移流、夜間は冷気流)について、その影響をメッシュごとに数値化する簡易なモデルを構築し、実際の圃場における気温の観測値による検証を行う。さらに、開発した手法を用いて、ピンポイントの圃場気温に周辺の地形や土地被覆の状態など地理的要因がどのように影響を及ぼすのか理解するための解析を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi