• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

堅牢性を定量化する革新型近赤外分光法

研究課題

研究課題/領域番号 25K02128
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41040:農業環境工学および農業情報工学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

稲垣 哲也  名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (70612878)

研究分担者 土川 覚  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (30227417)
馬 特  名古屋大学, 生命農学研究科, 助教 (70824316)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
14,560千円 (直接経費: 11,200千円、間接経費: 3,360千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2025年度: 10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
キーワード近赤外分光法 / 堅牢性 / 拡散モデル / transformerモデル
研究開始時の研究の概要

本研究は、選果場等での近赤外分光法(NIRs)の普及の障壁になっている測定機器間の検量線移設・更新の難しさを解決するために1)Transformerモデル、強化学習、拡散モデルを組み合わせた解析プロトコルを構築し、2)これによって、少量のスペクトルデータから算出された検量線の堅牢性を評価する新たな指標を考案する。一連の解析のフィードバックにより、3)異なる試料母集団や分光器にも対応できる予測精度の高いグローバルな検量線モデルを構築する。さらに、研究協力企業と連携し、産業界での実用化を目指すことで、NIRs技術の新たな応用可能性を切り開く。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi