研究課題/領域番号 |
25K02136
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分41050:環境農学関連
|
研究機関 | 福島大学 |
研究代表者 |
二瓶 直登 福島大学, 食農学類, 教授 (50504065)
|
研究分担者 |
大手 信人 京都大学, 情報学研究科, 教授 (10233199)
大橋 瑞江 兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (30453153)
菅波 眞央 福島大学, 食農学類附属発酵醸造研究所, 特任講師 (30897492)
牧田 直樹 信州大学, 学術研究院理学系, 准教授 (40723086)
矢部 修平 国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, 研究員 (60564838)
小林 奈通子 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (60708345)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2029年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2028年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2027年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2025年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
|
キーワード | 炭素吸収 |
研究開始時の研究の概要 |
これまで、無菌試験や圃場解析により有機成分が生育に寄与することが示され、植物は無機栄養だけでなくアミノ酸や糖など有機成分を吸収・利用し、窒素や炭素を効率的に取り込める利点があると考えられる。 一方で土壌微生物との競合や環境条件に左右され、有機成分がどの程度生育に寄与するかは不明である。そこで、有機成分の種類や植物種ごとの吸収特性、無機態窒素や光合成産物との比較を行い、光や温度、微生物の有無といった条件を変えた試験や安定同位体標識による定量評価、実際のフィールドでの解析を通じ、有機成分の吸収利用条件や寄与率を明らかにし、環境保全型農業や温暖化対策の進展に貢献する。
|