研究課題/領域番号 |
25K02141
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分41050:環境農学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
浅岡 聡 広島大学, 統合生命科学研究科(生), 准教授 (60548981)
|
研究分担者 |
竹田 一彦 広島大学, 統合生命科学研究科(総), 教授 (00236465)
井原 一高 神戸大学, 農学研究科, 教授 (50396256)
吉田 弦 神戸大学, 農学研究科, 助教 (60729789)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2025年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
|
キーワード | 貧栄養化 / メタン発酵消化液 / 肥沃化 / 資源循環 / リサイクル |
研究開始時の研究の概要 |
現在,沿岸域の貧栄養化対策技術の確立が期待されている。また,メタン発酵によるバイオガス発電の副産物であるメタン発酵消化液の新たな利活用先の開拓も喫緊の課題である。本研究ではメタン発酵消化液を農業副産物などを利用してタブレット化した生分解性を有する生分解性消化液タブレットを開発する。また,生分解性消化液タブレットからのリン,窒素,鉄の徐放性の制御方法を解明する。さらには,生分解性消化液タブレットによる微細藻類の増殖促進機構を解明する。ひいては社会実装に資する現場実証試験を行い,生分解性消化液タブレットの貧栄養化対策技術としての有効性の検証を行う。
|