• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゲノム情報と遺伝子改変技術を駆使した地球温暖化対応型シイタケの分子育種

研究課題

研究課題/領域番号 25K02145
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41050:環境農学関連
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

入江 俊一  滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (30336721)

研究分担者 本田 与一  京都大学, 農学研究科, 教授 (70252517)
上辻 久敏  岐阜県森林研究所, 森林資源部, 研究員 (90455527)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワードきのこ / 白色腐朽 / 子実体 / 熱ストレス耐性 / 分子育種
研究開始時の研究の概要

きのこ生産コストの1割から2割は電気代と言われている。その多くは菌糸体から子実体(きのこ)を発生させる際に必要な温度処理に必要であるが、地球温暖化に伴う消費電力の増大が危惧されている。本研究では、高温で子実体を発生させるシイタケ株の育種ターゲット遺伝子を特定するため、以下に示す研究項目について取り組む。
(1)菌床においてヒートショック処理で変動する遺伝子群の検出
(2)寒天培地上の二核体菌糸におけるヒートショック応答遺伝子群の整理
(3)白色腐朽に必要な遺伝子群の整理
(4)遺伝子機能解析による育種ターゲット遺伝子の特定
(5)育種ターゲット情報に基づく非組換え型株の育種

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi