研究課題/領域番号 |
25K02148
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分41050:環境農学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
鈴木 悠造 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (30883748)
|
研究分担者 |
上村 直史 長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (50646528)
道信 剛志 東京科学大学, 物質理工学院, 教授 (80421410)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
25,870千円 (直接経費: 19,900千円、間接経費: 5,970千円)
2027年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
2026年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
2025年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
|
キーワード | リグニン / 窒素置換化合物 / 基幹物質 / バイオプラスチック / 生分解性 |
研究開始時の研究の概要 |
微生物によるリグニンの代謝中間体である2-ピロン-4,6-ジカルボン酸(PDC)は、生分解性や耐熱性のバイオプラスチック、そして強力な接着剤の原料となる化合物である。本研究では、リグニンから新たな基幹物質を創出するために、PDCの窒素置換体(PDC-N置換体)に着目した。PDC-N置換体を用いれば、その窒素を含むピリドン環構造の特性を活かして、合成繊維などPDCとは異なる用途への展開が期待できる。1)窒素置換プロセスの最適化、2)PDC-N置換体の生分解性の評価、3)PDC-N置換体を用いた高分子材料の合成を通して、PDC-N置換体を基幹物質として利用するための基盤技術を開発する。
|