• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

哺乳類の繁殖中枢制御におけるケモカインの役割の検証と包括的理解

研究課題

研究課題/領域番号 25K02151
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42010:動物生産科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

松田 二子  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (10608855)

研究分担者 大蔵 聡  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (20263163)
真方 文絵  帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (50635208)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2026年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワード視床下部ー下垂体ー性腺軸 / キスペプチンニューロン / GnRHニューロン / 視床下部神経細胞株 / 反芻家畜
研究開始時の研究の概要

本研究は、ウシをはじめとする家畜の繁殖障害の克服と受胎率向上を目指し、哺乳類の繁殖機能の統御メカニズムの解明に取り組む。哺乳類の卵巣機能を最上位で制御する視床下部のキスペプチンニューロン及び性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)ニューロンに着目し、これらの繁殖制御ニューロン(繁殖中枢)にケモカインが作用し、下流の卵巣機能を制御するとの仮説を検証する。ウシのモデル実験動物であるヤギを用いた実験系等により作用を解析することで、繁殖中枢とケモカインの関係の包括的な理解を目指す。得られる成果は繁殖障害の改善に応用され、畜産物の生産性向上へ寄与すると期待される。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi