• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウイルス感染マダニを用いたウイルス感染防御における抗酸化分子の役割解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K02171
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関東北大学

研究代表者

田仲 哲也  東北大学, 農学研究科, 教授 (00322842)

研究分担者 好井 健太朗  長崎大学, 高度感染症研究センター, 教授 (50421988)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
キーワードマダニ / 抗酸化分子 / ウイルス
研究開始時の研究の概要

マダニの生存基盤は宿主動物からの吸血・消化にあり、血液消化産生物中に含まれるヘム代謝の過程で、大量の鉄や過酸化物がマダニ体内に放出される可能性が考えられる。鉄や過酸化物から被る酸化ストレスの制御は、吸血・産卵、また宿主への寄生適応の成否を左右する重要な機構である。研究代表者らはその重要な機構を担う抗酸化分子として、フェリチン、ペルオキシレドキシン、グルタチオンSトランスフェラーゼ遺伝子を同定した。本研究では、マダニ媒介性ウイルスを感染させたマダニを用いて、ウイルス感染防御における抗酸化分子の役割を明らかにする。抗酸化分子を標的とすることによって、ウイルスに対して感受性が高いマダニが創出できる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi