• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

犬の炎症性腸疾患の幹細胞治療に最適な間葉系幹細胞の探究

研究課題

研究課題/領域番号 25K02182
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関日本獣医生命科学大学

研究代表者

手嶋 隆洋  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 准教授 (80610708)

研究分担者 道下 正貴  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 准教授 (50434147)
佐々木 崇  札幌医科大学, 医学部, 講師 (50723897)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2028年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2027年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード間葉系間質細胞 / 炎症性腸疾患 / 犬 / 不均質性 / クラスター
研究開始時の研究の概要

炎症性腸疾患(IBD)は、犬の代表的な消化器病でありながらも根治が難しい疾患である。近年、幹細胞治療への期待が高まる一方で、安定的かつ効果的な治療成果をどのように実現するかが大きな課題となっている。幹細胞治療の細胞ソースである間葉系間質細胞(MSC)は複数のクラスターで構成される不均質な細胞集団である。そのため、治療ごとに細胞ソースのクラスター構成は異なり、細胞ソースに依存した治療効果のバラツキが生じる。そこで本研究では、クラスター単位での機能解析とIBDモデルを用いた検討から、治療効果に優れたクラスターを特定し、犬のIBD治療における理想的な細胞ソースの確立を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi