• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

先天性非典型免疫を司るCD1d拘束性細胞の新規リガンドによる網羅的性状解析とその制御

研究課題

研究課題/領域番号 25K02187
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42030:動物生命科学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

渡会 浩志  金沢大学, 医学系, 教授 (70415339)

研究分担者 田代 卓哉  金沢大学, 医学系, 協力研究員 (20339104)
香城 諭  金沢大学, 医学系, 助教 (70360542)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2027年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2025年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
キーワード免疫 / 有機化学合成 / 構造活性相関
研究開始時の研究の概要

本研究課題では、CD1dに提示される新規糖脂質の創生、組換え体・特異的モノクローナル抗体の創出、CD1d拘束性細胞評価モデルマウスの樹立と評価を新規性と独自性の中心に据え、iNKT細胞やそれ以外のCD1d拘束性細胞の分化や機能、運命決定の全貌を明らかにする。免疫応答能と分化発生系譜・維持・分布・可塑性などの相関性が明らかにされることによって、CD1d拘束性細胞による免疫制御や免疫系全体の調節機構の解明へと繋がり、様々な動物種の健康維持や病態との関連性の解明、新しい予防法や制御法開発へと発展させていく。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi